ランナーとして日々の走り込みを重ねていると、自然と気になってくるのが「栄養バランス」と「疲労回復」です。
私自身、ランニング歴6年の中でさまざまなプロテインを試してきました。プロテインは筋肉増強に必要なだけでなく、栄養補助食品としても非常に有効です。
その中で気づいたのは、高価なプロテインが必ずしも最適とは限らないということです。
この記事では、コスパ重視で「実際に飲んでみた」プロテインを紹介し、その選び方とおすすめを詳しく解説します。
【選び方】私がプロテインに求める4つの基準
私がプロテインを選ぶ際に重視しているのは、以下の4つのポイントです:
💰 コストパフォーマンス
最も重視しているのはコストです。毎日飲むものだからこそ、継続しやすい価格であることが重要。
目安は3kgで7,000円台。
これを大きく上回る価格だと、いくら良質でも手が出しづらくなります。
💪 タンパク質含有率
筋肉の維持・回復のためには十分なタンパク質が必要です。
含有率72%以上が私の中では合格ラインです。
😋 飲みやすさと味
最初は気にしていなかった「味」や「飲みやすさ」ですが、毎日飲んでいるとこの要素がかなり大事になってきます。
飽きない味、喉を通りやすいものが理想です。
🌀 溶けやすさ
粉っぽさやダマになりやすさは、毎日使う上でストレスの原因になります。
ただ、水を先に入れてから粉を入れ、シェイク回数を増やすことである程度解消できます。
その前提での評価です。
【背景】なぜプロテインを飲むようになったのか?
私は普段、フィットネスジムに常設のInBodyで体重チェックを行っています。
InBodyが提示してくる1日の推奨摂取カロリーは約2,550kcal。
例えば1時間以上の長距離ランニングをすると、1,000kcal以上を消費することもあります。
食事だけでは明らかに栄養が不足してしまい、疲労回復にも影響するのではないか?
そこで、足りない栄養素を補うためにプロテインを1日2回(朝と運動後)飲む習慣を取り入れました。
さらに、軽めの筋トレと組み合わせることで、身体の状態にも変化が出てきました。
【効果】筋トレ+プロテインの導入で起きた変化
私の場合、ランニングに加えて軽い筋トレを取り入れ、プロテインを1日2回飲むようになってから、1年で体脂肪が約2.5kg減り、筋肉が約2.5kg増えました。
ランナーにとっては「筋肉が付きすぎるとスピードに影響する」ため、バランスが非常に重要です。
たくさん走ると筋肉が落ちやすいため、プロテインによる補給と筋トレで、「走れる体」を維持することができたと感じています。
これまでに試したプロテイン
以下、私が実際に飲んできたプロテインの特徴を比較形式でまとめました。
個人的には「甘いのが苦手」ですが、飲みやすさを考えると「プレーン」も苦手。
チョコレートやココア系で「甘くないもの」と「酸っぱいもの」をローテーションしています。
各製品のレビューと感想
エクスプロージョン ホエイプロテイン(カシス、ストロベリー、ぶどう)
出典:https://store.x-plosion.jp/
おすすめ度:★★★★
💪 タンパク質含有率:カシス71.8%(100g当たり71.8g)、ストロベリー72.4%(100g当たり72.4g)、ぶどう71.8%(100g当たり71.8g)
💰 価格帯:3kgで7,000円前後
🌀 溶けやすさ:ややダマになりやすい
😋 味:甘さなし、甘い、酸っぱいなど50種類以上
💊 成分:基本成分に特化(ビタミン等なし)
感想:
コスパは文句なしですが、溶けにくさがやや難点。
基本成分に特化しているため、ビタミン等の成分の配合はなし。
甘いものから酸っぱいものまで十数週類のフレーバーが揃っていますが、好みが分かれるところ。
甘いのが苦手という方は、こちらの酸っぱい系がおすすめです。
ベリフィスト ホエイプロテイン100(チョコレート風味、ベリーヨーグルト風味)
出典:https://store.x-plosion.jp/
おすすめ度:★★★★
💪 タンパク質含有率:72.3%(30g当たり21.7g)
💰 価格帯:3kgで6,500円前後
🌀 溶けやすさ:かなり良好
😋 味:チョコレートは甘さ控えめ、ベリーヨーグルトは程よい酸味
💊 成分:ほぼタンパク質のみ(ビタミン等はなし)
感想:
最近よく飲んでいるのがこのベリフィスト。
これまで試した中では3kg最安の商品。継続しやすい価格です。
価格帯が安めの部類は総じて溶けにくい傾向にありますが、この商品は価格の割には溶けやすいという印象です。
成分は必要最小限に割り切られていますが、シンプルで継続しやすいプロテインです。
VALX ホエイプロテイン WPC 3kg(チョコレート)
出典:https://store.x-plosion.jp/
おすすめ度:★★★
💪 タンパク質含有率:71.3%(30g当たり21.4g)
💰 価格帯:3kgで12,000円前後
🌀 溶けやすさ:非常に良好
😋 味:濃厚で美味しく飲みやすい
💊 成分:ビタミン類やミネラルもバランス良く配合
感想:
価格は3kgで1万円オーバーと最高値ですが、味・成分・溶けやすさすべてが高水準で、プロテインとしての完成度は抜群。
初めてプロテインを飲む方にも安心。
コスト度外視なら、間違いなくこの商品がおすすめです。
ザバス ホエイプロテイン100 リッチショコラ味 2,200g
出典:https://store.x-plosion.jp/
おすすめ度:★★
💪 タンパク質含有率: 71%(製品無水物あたり)
💰 価格帯:2.2kgで10,000円前後
🌀 溶けやすさ:文句なし
😋 味:マイルドな甘さ
💊 成分:ビタミン類なども豊富
感想:
こちらもVALX同様、飲みやすさ・品質重視なら鉄板の選択肢。
しかし2.2kgで1万円前後とコストパフォーマンスに難ありです。
ドラッグストアでも手に入りやすく、明治ザバスブランドの信頼性、安心を買いたい人にはおすすめです。
グロング(GronG) ホエイプロテイン100(ココア風味)
おすすめ度:★★★
💪 タンパク質含有率:75%
💰 価格帯:3kgで8,500円前後
🌀 溶けやすさ:ややダマになりやすい
😋 味:少し薄め、好みによる
💊 成分:ビタミン類なども配合
感想:
すべての風味でたんばく質が100g当たり75g含有されており、ビタミン成分も配合されています。
このスペックて3kg8500円前後はコストパフォーマンス高いです。
VALXやザバスが欲しいが価格手が届かない方は一度お試しの価値あります。
溶け方に若干の不満はありますが、シェイク回数などで工夫できる範囲。味は軽めなので、飲みやすい部類に入ります。
【まとめ】ランナーがプロテインを選ぶ際に大切なこと
「プロテイン おすすめ ランキング」で検索する人の多くは、
- 効果が実感できるか?
- 続けられるか?
- コスパはどうか? という点に注目していると思います。
私自身も、さまざまなプロテインを飲んできて、「安くても、質は妥協したくない」という思いがありました。
最終的に感じたのは、
“自分のスタイルに合ったものを見つけることが最も大切” ということです。
この記事が、ランナーとして頑張る皆さんのプロテイン選びの参考になれば幸いです。
コメント