アディゼロ ボストン13|前作12との違いと検討ポイントをユーザー視点で解説

ボストン12と13、進化と違いを徹底チェック ランニング・トレーニング
スポンサーリンク

厚底に苦戦したランナーが、アディゼロ ボストン13に注目する理由とは?

厚底シューズが市民ランナーにも広がる中、「カーボンじゃないから扱いやすいかも」と話題だったアディダスのアディゼロ ボストン12

グラスファイバー製ENERGYRODS(エナジーロッド)を搭載し、反発力と安定感を両立したモデルとして人気を集めました。

アディゼロボストン12

私自身も、初めての“厚底シューズ”としてこのボストン12を選びました。

履いてすぐ感じたのは、「たしかに跳ねる」。

でも──そこで止まりませんでした。

本当に難しかったのは、「その跳ねを自分の力で生かすこと」。

走ってみて気づいたのは、「履くだけで速くなる」という幻想と、推進力を得るには体幹・コアマッスル・フォームの安定が不可欠という現実でした。

それでも今、ボストン13にはなぜか期待している自分がいます。なぜか?

本記事では、ボストン12を履いて10km自己ベストを更新したランナーの視点から、「なぜ13に惹かれるのか」「購入前に何をチェックしたか」などをまとめました。

これから購入を検討している方の“リアルな比較・判断材料”になれば幸いです。

 

 

アディゼロ ボストン12の実走レビュー|“扱いやすい厚底”にある実際の壁とは

アディゼロ ボストン12は、ENERGYRODSを搭載しており、いわゆるカーボンプレート系ではない構造。

ボストン12のサイドビュー

その分柔らかさや安定感があり、「初めての厚底に最適」という評価も多く見かけました。

でも、私の体感は少し違いました。

たしかに、履くだけで軽快な反発は得られます。

ただし、その反発を推進力に変えるには、フォームの安定性と体幹の強さも重要になってきます。

特に10km以上のテンポ走やLT走では効果を感じやすい一方で、ジョグやインターバルでは“扱いきれなさ”もありました。

その結果、ボストン12は僕にとって“走りを矯正してくれる練習用厚底”として使うようになりました。

とはいえ、10kmの自己ベストを記録したのはこのボストン12であり、ハマると一気にパフォーマンスを押し上げてくれるシューズでもあるのです。

 

ボストン13の進化点|厚底初心者にも対応しやすい3つの改良

2025年5月に発売されたアディゼロ ボストン13は、ボストン12の課題を丁寧に解消しながら、より多くのランナーにとって「ちょうどいい厚底」に仕上がっていると感じています。

アディゼロボストン13出典:https://www.adidas.jp/

注目ポイントは3つあります。

ミッドソールの再設計でより自然な推進力へ

ボストン13ではLIGHTSTRIKE PROを13.8%増量しながらも、前作よりも15gの軽量化に成功。

踏み込みの瞬間に沈みすぎず、かといって跳ね返りすぎない。

自分の力がロスなく路面に伝わる感覚が、より多くのランナーにとって「ちょうどいい厚底」になる可能性があります。

また、ボストン13ではミッドソールドロップが8.5mmから6mmへと変更され、前足部とヒールの高低差がより少なくなっています(ヒール:36mm / 前足部:30mm)。

この変更により、接地から蹴り出しまでの重心移動がよりスムーズになり、前傾姿勢を保ちやすくなることで、走り全体のバランス感にも好影響を与えてくれる可能性があります。

 

 

ENERGYRODSの柔軟性がもたらす安定感と反発のバランス

グラスファイバー製のENERGYRODS 2.0を継続搭載。

この素材のしなやかさが、脚全体に優しく反発を伝える一方で、着地時のブレを抑える安定感にも寄与。

特に後半にフォームが乱れがちなランナーにとっては、強い味方になるはずです。

 

アッパー素材の変更によるフィット感の改善

12では硬さが気になったアッパー素材も、13ではより柔らかく通気性の高いエンジニアードメッシュに変更されています。

ボストン12では私が唯一の不満点があったのが、このアッパー素材。足の甲全体と覆う感覚が薄く、ズレを生じている違和感が気になっていました。

ボストン13では、履きやすさが改善されている可能性があります。

 

 

ボストン13を選ぶ理由|前作を履いたからこそ見える“違い”と期待

ボストン12は、私にとって「厚底の壁」そのものでした。

履きこなすには、もっと体幹を鍛えなければいけない。フォームを整えなければいけない──。

それは痛みではなく、前向きな気づきを与えてくれた一足です。

10km走の自己ベストはボストン12で更新

そして今、ボストン13には、その壁を少しずつ超えられるような期待感が増しています。

扱いやすさと推進力、そのバランスがより最適化されていれば、“履くだけで走りが変わる厚底”として、より多くの市民ランナーにフィットするはずです。

 

ボストン13は厚底シューズに挑戦する市民ランナーの再スタートに最適か

ボストン13は、ボストン12を経験したランナーにとって、まさに“進化の答え合わせ”とも言える一足です。

・「履きやすい」だけじゃない、推進力の本質
・「走らされる」ことで気づけた、体幹とフォームの重要性
・その経験を経た今だからこそ感じる、13の進化への期待

もし、あなたがボストン12で少しでもを感じたなら──
ボストン13は、きっとその壁を超えるヒントを与えてくれるはずです。

 

▼2025年6月現在のラインアップ(2025/6/12更新)

アディゼロ ボストン13は現在3タイプのカラーが発売されています。

Blue / Cloud White / Lucid Lemon出典:https://www.adidas.jp/

カラー:
Blue / Cloud White / Lucid Lemon
詳細はこちら

ボストン13・Cloud White / Core Black / Lucid Red出典:https://www.adidas.jp/

カラー:
Cloud White / Core Black / Lucid Red
詳細はこちら

ボストン13・Core Black / Carbon / Core Black出典:https://www.adidas.jp/

カラー:
Core Black / Carbon / Core Black
詳細はこちら

 

▼2025年7月2日(水)午前 10:00発売開始予定(2025/6/12更新)

ボストン13・Lucid Lemon / Core Black / Halo Silver出典:https://www.adidas.jp/

カラー:
Lucid Lemon / Core Black / Halo Silver
詳細はこちら

 

 

 

補足情報:ボストン12は今が狙い目!値下げが進行中

アディゼロ ボストン13の発表・予約開始を受けて、各ショップではボストン12の値下げが進んでいます。
サイズやカラーによって異なりますが、現在は12,000〜13,000円台で購入できるケースも増えており、定価(18,700円)から約30〜40%オフの価格帯となっています。

「厚底に挑戦してみたいけど、最新モデルは少し高い…」という方にとっては、ボストン12が非常にコストパフォーマンスの高い選択肢となっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました